梅雨の時期と熱中症

熱中症(熱射病・日射病)

これから気温がどんどん上昇し、人間でも日射病や熱射病にかかることもあります。厚い毛皮を身にまとっている動物はなおのこと注意が必要です。特に犬は寒さには強いですが、暑さにはとても弱いです。人間は暑いと体中にある汗腺から汗をかき体温を下げます。しかし犬にはこの汗腺が足の裏の肉球にしかありません。昔私の友人が「なんで犬って夏でも汗臭くないんだろう?」と言ったことがありますが、体から汗がかけないからです。きちんとした予防の手段をとり、もし万が一症状が出たらすぐに応急処置をしてあげましょう。

熱中症とは

高温多湿の状態で熱の放散がうまくいかず体温調節に支障をきたして起こる病気です。炎天下で熱射病にかかった場合は一般的に日射病と呼ばれたりもします。夏の炎天下に日陰のない外に繋いだままだったり、閉め切った車の中や家の中など高温になる場所に置いていかれることによって起こります。特に太った犬は体脂肪も多く熱の発散がうまくいきません。

日のあたる暑い中で激しい運動をさせてしまうと熱中症を起こしてしまう場合もあります。通常犬は口から呼吸をし、気道を経由した空気の出し入れによって体温を下げますが、頭部の気道が短い短頭種(パグ・シーズー・ブルドッグなど)は体温を下げる効率も悪く注意が必要ですし、ハスキー犬やカラフト犬などは寒さにはほかの犬よりは強い代わりに暑さには十分気を配ってあげなければいけません。

熱中症の症状

犬がゼーゼーハァハアと苦しそうな呼吸をしてぐったりとしていたら熱中症かもしれません。初期の症状では上記のように呼吸が速くなったり元気がないように見えます。それが重症になってくると血圧が低下し、体温が上昇します。犬の平均体温は38.5度から39度くらいですが、それが41度以上になった場合は急を要します。脱水症状や、意識がなくなりさまざまな障害が出ますのですぐに応急処置をしてください。

熱中症の応急処置・予防方法

軽症の場合でもかかりつけの病院に連絡をして指示を受けましょう。風通しの良い日陰で休ませて水を飲ませます。症状が重ければ急いで体温を下げる必要があります。涼しい場所やお風呂場で水をかけて体温を下げます。このとき氷水をかけてはいけません。氷水は冷たすぎて血管が収縮してしまいます。犬が水を飲めるようであれば水を飲ませます。ナトリウムを含んだスポーツドリンクがあればそちらをあげてください。

処置が終わったら急いで病院に連れて行きましょう。熱中症の場合はあわてて病院に向かうよりも先に応急処置をしてから病院に向かいましょう。できるだけ体温を下げることが優先です。


熱中症を予防するには、犬を閉め切った場所に置かないことです。車の窓を少し開けておいてくらいでは何の意味もありません。車での外出先で犬から離れなければならない場合はかならず戸外の日陰においてあげるようにしましょう。清潔な飲み水もいつでも飲めるようにしておいてあげてください。

また夏の日差しが照り返す中でのお散歩はやめましょう。アスファルトが焼けかなり熱くなっていますし、犬は人間よりも地面近くを歩きますのでアスファルトからの照り返しは人間よりも強く影響を受けます。肉球がやけどする恐れもあります。温度が下がってからお散歩してあげてください。

最近では室内で飼われる犬が多く、寒い冬でもぬくぬくと暖かい場所にいることができるため、換毛期になっても綺麗に毛が抜けず冬毛が残ったままの場合があります。冬毛が残ったままですと余計に暑さには弱くなります。換毛期は4月頃から始まりますのでこまめにブラッシングをしてあげましょう。私はコーギーを飼っているのですが、あまりの抜け毛の量に「こんなに抜けてもしかしたら皮膚病?!」と驚いたことがあります。コーギーがこんなに抜け毛が多いなんて、飼うまで知りませんでした。ブラッシングしても毛がふわふわ・・・この時期はかなりの労力を脱毛に使います。

梅雨の時期から夏にかけて

6月の梅雨の時期から夏にかけて、暑くなるにつれペットの体調管理をしっかりしてあげましょう。


この時期に注意すべき点です。

食中毒に注意しましょう

梅雨の時期は湿気で食べ物が腐りやすく、人間同様ペットの食事にも気をつけてあげなければいけません。ペットが食べ残したご飯はすぐに処分しましょう。そのままにしておくと食べ物がいたみますし、残ったものを口にしてペットも食中毒になる恐れがあります。また食器も清潔に保ってあげましょう。

フードもそうですが、お水も新鮮なものをあげるように気をつけてください。食事の時にお水を替えてあげると思いますが、お水の中に食物が混入することもあります。食事が終わったら替えてあげたほうがより良いです。

フィラリア予防をしましょう

蚊の発生するこの時期、フィラリア予防をしてあげましょう。また蚊が発生しないようにすることも必要です。蚊の雌は水に卵を産み、そこでボウフラが発生します。家の周りにおいてある植木鉢やジョウロなどに水がたまっている場合はそこが卵を産む場所になります。不要であれば水はためないようにすることで蚊の発生が防げます。

ノミ・ダニ・皮膚病予防

この時期ノミやダニが活性化します。害虫予防にも気をつけてあげましょう。また梅雨の時期お散歩に行って皮膚がぬれる場合が多いと思いますが、きちんと拭いてブラッシングで毛を整えてあげてください。
お天気が良いときはペットの寝ているベッドやマットを日光消毒してあげてください。
乾いた気持ちよい寝床で寝てほしいと思いますし、湿ったお布団やタオルでは細菌も繁殖しやすくなります。我が家のペットはバスタオルを敷いて寝ていますが、朝外に出し乾いたものを下に敷いてあげても翌朝にはジメ〜〜っとしていますのでこまめに替えてあげています。

熱中症予防

梅雨が明けると、太陽がまぶしく暑い夏の到来です。この時期は熱中症予防に気を配りましょう。お散歩は朝晩の涼しいときに行くようにしてあげてください。